本が出ました〜

私の初著書『レンジがあればなんでもできる!早ワザ・神ワザ・絶品レンチンごはん』が絶賛発売中でございます!

【宝島チャンネル】
https://tkj.jp/book/?cd=TD000033&path=&s1=

【Amazon】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/429900003X/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1

電子レンジがあれば誰でも作れる時短簡単レシピやテレビでも紹介したレシピなど、合わせてアップ100レシピ!!!!

書店でお見かけの際には、お手にとってくださいませ〜♪
もちろん、上記ネットショップでも扱っておりますよ!

==============

100レシピ
ぜ~んぶ
1、2、3、チーン!

プルコギもレンジですかー!?

世界一おいしい、超~~~~~~
ほったらかしレシピ

テレビで大反響のレンチン技
満載!!!

TBS系『教えてもらう前と後』
フジテレビ系『めざましテレビ』

まだフライパン使ってるんですか?

ポークジンジャーチャーハン

レンチン肉じゃが

レンチンしゅうまい

超時短!フォンダンショコラ

玉ねぎ丸ごとカレー

レンジがあればなんでもできる!
早ワザ・神ワザ・絶品レンチンごはん

==============

よろしくお願いいたします〜

中華風そばめし

そばめしと言うと焼きそばベースのソース味のものを指しますが、今回のレシピは使う麺もご飯もオール中華の中華風そばめし!
オールと言いつつ使う食材は2品だけ。
そして、それをチン!して混ぜるだけ(笑)
だけど驚くほど美味しいのでこれは試す価値アリですよ♪

Let’s!アレンチン!

【材料】



(1人分)

■ケンミン「焼ビーフン(冷凍)」:1袋
■冷凍チャーハン:200g

【作り方】

① 「焼ビーフン」をレンジでチン!(パッケージ記載の時間を目安に)

② 続けて冷凍チャーハンもレンジでチン! (パッケージ記載の時間を目安に)

③ スケッパーで焼きビーフンを細かく裁断
※もちろん包丁で細かくして頂いてもOKですよ♪

④ 焼きビーフンとチャーハンをまんべんなく混ぜ合わせたら完成!


か、簡単すぎる・・・

「こんなもんをレシピと言うな!」とお叱りを受けるかもしれませんが、中華風のそばめしを色々と試行錯誤した結果、一番簡単なのに一番美味しかったのがコレだったので、それはもう仕方がないのです!
自分の舌には嘘はつけません!(開き直り)

いや、本当に美味しいんですよ。
混ぜただけですけど。

ポイントは・・・なんて、あるわけないですよね(笑)
しっかりレンジで温めて、しっかり混ぜて下さい!
それだけで美味いんです!(キッパリ)

皆さんも、ちょっとしたひと手間を加えるだけで出来るアレンチンレシピで冷凍食品ライフをもっともっと楽しんでみて下さいね!

 

 

祝!連載開始!

料理研究家としての活動を始めてまだ数ヶ月・・・

にも関わらず、なんと・・・なんと・・・なんと!!
レシピ連載を持たせて頂くことになっちゃいましたーーー!!!

【九州ウォーカー】
https://kyushu.walkerplus.com/?slider

記念すべき第一回目のレシピは笑っちゃうほど簡単に出来る

中華ちまき

のレシピとなっております!

こちらは以前に当ブログでもご紹介させて頂いたのですが、今後は九州ウォーカー様の連載でしか見られないオリジナルのレンチンレシピも考案していく予定でおります!

毎週金曜日の更新となりますので、ぜひぜひご覧になって下さいませ。

★次回更新は6月23日の金曜日です!

 

 

クリーミー中華粥

新しい中華料理をヌーベルシノワと言いますが、本日のレシピは新感覚で食べられるヌーベルシノワ風のレシピをご紹介したいと思います。

ヌーベルシノワなんて言葉を使うとめちゃくちゃ難しい料理をイメージしちゃうかもしれませんが、そこはレンチン料理研究家アレンジレシピコーディネーターを自称しております私のレシピですので、難しいはずはございません。

論より証拠!
百聞は一見にしかず!

Let’s!アレンチン!!

【材料】


(1人分)
■冷凍チャーハン:150g
■牛乳:150ml
■食べるラー油:お好みで
 ※普通のラー油でも可

【作り方】

①冷凍のままのチャーハンに牛乳を注ぎ良くかき混ぜる。

②電子レンジに入れ600Wで2分半加熱。
※牛乳の吹きこぼれに注意!

③さらに600Wで2分半加熱する。

④食べるラー油を適量たらせば完成!


え?こんなもんヌーベルシノワじゃないし、料理じゃない?
まーまー、文句は食べてから♪
もちろんこのまま食べても美味しいんですが見た目にもちょっとこだわると・・・

ほいっ!
白髪ネギを乗せればもうパーフェクト!
チャーハンの塩分が牛乳の甘さを引き立てながらのクリーミーな相乗効果。
イタリアンのリゾットでもない、中華のお粥でもない・・・
ヌーベルシノワ風のクリーミー中華粥なのですよ。

食べるラー油と合わさる事でミルクのまろやかさにピリッとした刺激が程よくマッチ。

ポイントは冷凍チャーハンと牛乳の量が1:1になること!
チャーハンは冷食業界各社がしのぎを削っている超定番のジャンルなので、その種類も豊富♬
各社様によって味やこだわりも違うので、それぞれで違った味わいの中華粥が楽しめますよ。

 

 

うれし野ラボ「かおる柚子」

福岡にある私のお店「ビストロレンチン!」のメニューに数多く使用している調味料がありまして。
それが三重県のうれし野ラボさんの7種類のフレーバーオイルなんですが、うちのお店では7種あるうちの実に6種を使用させて頂いておりまして、それだけの愛着ぶりだけでも商品の素晴らしさが伝わるかと思いますが、香料などは一切使用せず、こだわりの素材から抽出した香りをオイルにうつしているので、本来あるべき風味や香りをしっかりと感じることが出来る素晴らしい商品なのですよ。

なので、今回のオススメ調味料はフレーバーオイル!!
と、言いたいところですが、そうじゃないんですね。

実は先日、うれし野ラボさんの方が、三重からの東京出張の際に私の活動拠点である横浜の事務所まで、わざわざご挨拶に来てくだすったんです。

で、その際に新商品をご案内頂いたのですが、コレがすごかった!
その名も・・・

「かおる柚子」

いやいや、柚子の商品なんてよくありますや~ん。
なんて、思ったら大間違い!

柚子系商品は確かに色々あって、柚子塩や柚子味噌、そしてうれし野ラボさんのフレーバーオイルにも柚子がラインナップされているわけですが、柚子の香りだけを楽しめる商品ってなかなか無いんですよ!

いや、無いというと語弊がありますかね。
フリーズドライの柚子など、あるにはあります。
ただ、生の柚子を入れた時の香りと比較するとどうしてもはるかに劣ってしまう。
というか、「え?柚子入ってる?」くらいにしか感じないことなんてザラにあります。。。

しかーし!
この「かおる柚子」は違います。

もうね、ザ・柚子!

一振りで本当にこれでもかってほど柚子の薫りがしちゃいます。

早速、自宅に持ち帰りそうめんつゆに一振り。

ふぉーーーーー!!
すっごい柚子!
表現が稚拙すぎると言われるかもしれませんが、それ以上ないんですもん。

そうめんウマーーー♡♡♡

フリーズドライは香りが弱いし、かといって柚子そのものだと量が多すぎて持て余しちゃう・・・

そんな悩みはこの「かおる柚子」で一発解決でっす。

だいぶ先の話ですが・・・
来年の正月は雑煮にコレ入れるぞーーー!!!

 

 

ピザ&パスタEXPOに行ってきた!(その2)

昨日に引き続き、東京ビッグサイトにて本日まで行われているピザ&パスタEXPOのレポでございます!

今日は行く予定は無いのですが、昨日もお客さんも取材の方も結構な数がいらして大盛況だったので、曇天とはいえ最終日もおそらく大いに盛り上がっている事でしょう。

さてさて昨日のレポを自分で見返してみたのですが、「ピザ&パスタEXPOに行ってきた!」なんてタイトルにしているくせにピザの1枚もパスタの1皿もまったくレポしてないことに気付きまして、、、

でもね、しょうがないんです。
私、冷食&調味料マニアですから。
ピザとパスタに興味があって来てるわけではなく、目的は冷食と調味料探しなので。
なので、Twitterには申し訳程度にピザの写真を載せてみましたが、今回のレポにもほとんどピザとパスタは出てこないので悪しからず。

はい!そんなわけで黒蜜!!
ピザもパスタも全然カンケーないッス!

ル・モンド・アリコさんの黒糖蜜!
試食でほうじ茶アイス(かな?)に黒糖蜜をかけたものを頂きましたが、濃いけれども後味はさっぱりしていて非常に食べやすかったです。
ポーションタイプの黒蜜ってのも意外と見たこと無かったので新鮮でした!

そして、ジェラートの試食コーナー!

ヤヴァイ♡テンション上がり過ぎる!!!

でも試食なので一種類のみ・・・悩む・・・
悩みに悩んで選んだのがコチラ!

ブルーベリーミルク。
うまぁぁあああああい!!
でも小さ過ぎる。。。ぜんぜん物足りないッス。。。

あまりにもピザとパスタのネタが無いのでこの辺で一つだけ。

人感センサーで人を自動追尾してピザを配り回るマシーン!
その名も・・・

『ピザを配り回るマシーン』

いや、もちろんウソです。
何という名称かは聞きそびれました。
でも、「ピザどうぞー!ピザいりませんかー!?」と言わんばかりに来場者を追い回している姿はめちゃくちゃ愛らしかったです。

さてさて最後の最後で遭遇しました。
絶品冷食!
ピザ&パスタEXPOでまさかの・・・

じゃーん!
焼きそば

埼玉にあるつむぎやさんというメーカーさんの冷凍焼きそばで、その名も・・・
焼そば革命!!
自らのハードルを上げに上げまくったネーミング。

試食させて頂きましたが、名前に偽りなしでした。
冷食焼きそばとは思えないモチモチ麺でお味もGOOD!!
これはお店で使える・・・かも?
お店では使えなかったとしても自宅に常備したい逸品でした!

というわけで2回に渡ってお送りしましたピザ&パスタEXPOレポはいかがだったでしょうか?
まったくもってピザとパスタのレポはしておりませんが、どのブースのピザ&パスタも本当に美味しかったです!

また来年も行くぞー!!!

 

 

ピザ&パスタEXPOに行ってきた!(その1)

料理のお仕事をさせてもらうようになってから、食の展示会にお招き頂く機会が増えまして♪
こういったビジネスショーは招待状が無いと入れないものも多いので、しみじみと「料理のお仕事を始めて良かったなぁ・・・」と思ったりするわけですが。

そんなわけでご招待頂き、行って参りましたのは・・・

ピザ&パスタEXPO!!

東京ビッグサイトで明日まで開催されている、ピザとパスタに関する食材や機器、サービスが一堂に会した専門展です!

他にも、喫茶店ビジネスに関する製品が集まる、

カフェ・喫茶ショー

世界のお茶関連製品がが集まる、

ジャパンインターナショナルティーショー

こちらも同時開催されているのでワクワクが止まりませんぞ。

会場入りするなり発見したのは、私の愛してやまないフェイバリット調味料!!

サンフレッシュさんの、

スリラチャの赤備え

めちゃめちゃ備えられて!!
そりゃ~ピザやパスタに合わないはずもない!
毎日のように食べてるにも関わらず、試食のウインナーにたんまりとスリラチャソースを付けて、しっかりと頂いて参りました♪

福岡にある私のお店「ビストロレンチン!」でもこちらのスリラチャの赤備えはメニューに使用させて頂いておりますよ。

そして、メニューに使用させて頂いている調味料をお隣のブースで発見!

そらみつ株式会社さんの超絶品オリーブオイル!

海のオリーバ

写真は「海」ですが「山」もありますぜ!
うちのお店ではジェラートにかけて提供しておりますが、大人気メニューです。

そしてそして、田中義剛さんで有名な花畑牧場さんブース。

冷凍のチーズタルトやエッグタルトなどを置かれておられました!
どちらも試食させて頂きましたが、食べている時の口当たりは濃厚なのに、口の中に無くなると意外にもあっさりさっぱり。
美味でした!

中にはこんなブースまで・・・

フルーツカットの技法をレクチャーしてくれる会社さんのようです。
目の前でキウイとバナナを華麗に美しくカットして下さいました!

まさに芸術(アート)!!

ここまでで回り始めて数分ですよ・・・
一回のブログではとてもじゃないけれど伝えきれない。。。

なので、本日はここまで。
何回かに分けて更新させて頂きますね!

 

 

可愛いプチカレーパン

お弁当の定番冷食2品を使って、可愛いらしいミニサイズのカレーパンを作りたいと思います!
行楽シーズンのお弁当にも、小腹が空いたお子様のオヤツにもピッタリです!

Let’s!アレンチン!

【材料】



(1人分)
 ■ニチレイ『牛肉コロッケ』:1個
 ■ニチレイ『ジューシーメンチカツ』:1個
 ■レトルトカレー:大さじ1
 ■サンドウィッチ用パン:4枚

【作り方】

① 『牛肉コロッケ』と『ジューシーメンチカツ』をレンチン!(パッケージ記載の調理時間を参考に)

② レンチン!したものをマッシャーで潰し混ぜる。

③ レトルトカレーを加えて更に混ぜ合わせる。

④ パンの上に混ぜ合わせた具(大さじ1強程度)を乗せ、もう1枚のパンでサンドします。
※具を多く入れすぎると次の工程の際にパンが破れて具が出てしまいますので、控えめに

⑤ 具を挟んだパンの上から直径7~8cmのコップを乗せ、強めに押す。

⑥ コップを取り除くと写真のような状態となる。

⑦ 具入りのパンをトースターで焼き色が付くまで焼けば完成!

一口サイズで可愛いでしょ?



ポイントは、コップを使って型抜きすることと、2つの冷食をドッキングさせること!
実は、最初は中の具を『牛肉コロッケ』だけで試したり、『ジューシーメンチカツ』だけで試したりと試行錯誤を繰り返していたんですが、どちらか一方のみではカレーパンらしい味にならなかったのです。
2つを混ぜ合わせてこそ生まれる絶妙なカレーパンの味!

それでは一口でいっちゃいましょう!

美味い!!!

今回はお子様にも食べられるようにレトルトカレーを甘口で作ってありますが、大人向けに辛口のカレーにするなど、ルーを変えるだけで色々な味わいに変化させること可能です!
レトルトのクリームシチューやハヤシライスなどを使っても、また一風変わった味になり楽しさ倍増!

調理法も焼きだけではなく、もちろん油で揚げれば市販のカレーパンに更に近付きますよ♪

皆さんも、ちょっとしたひと手間を加えるだけで出来るアレンチンレシピで冷凍食品ライフをもっともっと楽しんでみて下さいね!

 

 

ニチレイ「牛肉コロッケ」&「ジューシーメンチカツ」

学生さんのお弁当に欠かせないおかずと言えば・・・揚げ物!
でも揚げ物って朝から作るには手間がかかりますよね。
そんな時にみなさんも一度はこの冷食に頼ったことがあるんじゃないでしょうか?

それがコチラ!!

『牛肉コロッケ』

そしてコチラ!!

『ジューシーメンチカツ』

本日はまとめて2品いっちゃいます!
だって、どちらも甲乙付けがたいくらい美味しいし便利!

どちらも言わずと知れたニチレイさん商品。
本当にニチレイさんの冷食には日々、お世話になっておりますです。

まず『牛肉コロッケ』はとにかくじゃがいもが美味い!
じゃがいもと言えば北海道!
十勝産のホクホクおじゃがはそのままでもご飯と一緒に食べても、どちらでも最高です!

そして『ジューシーメンチカツ』はその名の通りに本当にジューシー!
その秘密はパッケージに記載されている塩練り製法にあり!
といっても、ニチレイさんに直接聞いたわけじゃないですが・・・

ひき肉は塩を加えて練る事で「ねばり」が出ます。
この「ねばり」が食感の良さを生み、更に、塩で練ることで肉が細かく混ぜ合わさり、調理の際に肉汁が逃げにくくなるんですよ。
この手法をニチレイさんでは塩練り製法と呼んでらっしゃるのだと思います(たぶん)。

そして、『牛肉コロッケ』にいたっては自然解凍がOKなので、『ジューシーメンチ』をレンチン!している間に『牛肉コロッケ』を弁当箱に詰める!という時短も可能!
手間を減らしてお母さんの負担をほんの少しでも伸ばしてくれる本当にありがたい逸品だと思います!

文句なしに美味い!

さてさて、ココからが本題!(いつものパターンですが)

わざわざ2品を同時にご紹介したのにはちゃんとワケがあるんですよ!
そう!毎度おなじみアレンチンレシピ!

普段はお弁当にドーン!と入っているこの2品の定番冷食を、可愛くておしゃれなお弁当に仕上げてみたいと思います♪

それでは参りましょう!

Let’s!アレンチン!